基本のコスプレメイクの手順を写真付きでご説明しています。「手順」がメインなので、細かい部分は少し省かせていただいています。不明なことがあればお気軽にコメントしてくださいね。
基本のコスプレメイクの手順
私がしているコスプレメイクの手順は、以下の通りです。
・ウィッグネット
・スキンケア(化粧水+美容液など)
・化粧下地
・ファンデーション
・テーピング
・アイライン
・マスカラ
・つけまつ毛
・二重メイク
・眉毛
・ノーズシャドウ
(・シェーディング)
(・ハイライト)
・リップ
それでは、それぞれ写真付きで説明させていただきます。
カラコンを入れる
コスプレメイクを始める前に、カラコンを入れておきます。「家からカラコンは入れて行ってもいいの?」と不安な方は、「コスプレイベント参加のよくある質問【マナー、メイク、撮影など】」をご確認ください。
ウィッグネットをかぶる

ウィッグネットをしておくと化粧がしやすいので、一番初めにネットを着用しておきましょう。
スキンケア
コスプレメイクをする前にしっかりと保湿しておくことで、メイクノリがよくなるだけでなく、メイクが崩れにくくなります。


手のひらに化粧水を出し、顔を優しく包み込むようにしてなじませましょう。美容液も、化粧水と同じようにつけていきます。
化粧下地
ファンデーションのノリを良くするために、化粧下地をつけます。


おでこ、両頬、鼻、顎に化粧下地を付けて、顔全体に伸ばしていきます。塗り残しがないように丁寧に塗ってくださいね。
ファンデーション


化粧下地と同じようにファンデーションを塗っていきます。(今回はリキッドファンデーションを使っていますが、パウダーファンデーションももちろん大丈夫です。)
顔全体にファンデーションを塗っていきますが「顔の中心は厚く」「顔の外側は薄く」塗るようにすると、のっぺりした顔になるのを防ぐことができます。
テーピング
ファンデーションを塗ったあとにテーピングをして、輪郭をシュッと細くします。すみません、写真を撮り忘れました・・・。
アイライン

基本のメイクなので、今回はまつ毛とまつ毛を埋めるシンプルなラインを描きました。「つり目メイク」「たれ目メイク」などは、また別の記事でご紹介させていただきます。
ビューラー&マスカラ

ビューラーでまつ毛を上げたあと、マスカラを塗ります。「つけまつ毛を付けるからマスカラは要らないんじゃないの?」と聞かれることもあるのですが、マスカラをつけることで、自分のまつ毛とつけまつ毛をひっつけることができます。
自分のまつ毛とつけまつ毛をひっつけておかないと、まつ毛が二重にあっておかしいことになるので、軽くでもいいから必ずマスカラはつけています。(あくまで私の場合です)
アイメイク(つけまつ毛、二重まぶた、涙袋など)

つけまつ毛を付ける方法は、「【コスプレメイク】一重さんのつけまつ毛の付け方と外し方を徹底解説」を参考にしてください。
また、一重を二重にする方法が分からないという方は、「【コスプレメイク】一重を二重にする方法5種*アイプチ・アイテープ」の記事をご覧ください。
写真は撮影していませんが、このあとに涙袋を作り、下まつ毛にマスカラを塗っています。
眉毛&ノーズシャドウ

ペンシルで眉毛を描いたあと、ノーズシャドウを入れます。ノーズシャドウを入れることで鼻筋を高くきれいに見せることができます。男装(特に彫の深いキャラ)の場合は、かなり濃く入れることもあります。
シェーディング

シェーディング用パウダーなどで、小顔に見せるために影を入れます。濃いシェーディングをあまり広く入れすぎると、肌との色の違いで違和感が出てしまうので、境界は指でぼかすようにしてください。
顎周りに濃いシェーディングを入れるとおひげが生えたように見えるので、女子キャラのコスプレをするときは注意してくださいね。(写真ではそこまでがっつり写らないとは思いますが・・・)
ハイライト

ハイライト(パウダー、リキッド)などを黄色く囲んだ位置に入れて、立体感とツヤのあるお顔に仕上げます。
ただ、ハイライトを入れるとマット感(ツヤがなく、上品で落ち着いた印象のお肌)はなくなってしまいます。コスプレをするキャラクターによって、ハイライトを入れるか入れないかを決めてくださいね。
ウィッグを着用する

リップ以外のメイクを終えたら、ウィッグをかぶります。キャラクターの髪型を再現するためや、小顔効果を高めるために、横毛を頬に直接貼り付けることもあります。(多くのレイヤーさんがされていらっしゃいますね。)
ウィッグの横毛を顔に貼り付ける方法は、「コスプレウィッグの横毛を顔に貼る(固定する)方法5選」を参考にしてください。
リップ&微調整

リップを塗ります。そして、鏡で全体像を見て微調整をします。アイライン、切開ライン、眉毛を描き足したり、ファンデーションを塗り直したりします。
(なんかこの写真、やたら良く撮れてますよね?(笑)光の入り加減や角度でこんなにも雰囲気が変わるものです。メイクも大切ですが、撮影でもガラッと印象を変えることがでるのです・・・これがコスプレの面白さ・・・!)
完成&撮影
完成です!
思う存分、撮影を楽しみましょう(ΦωΦ)むふふ

どうでしょう、詐欺れてますかね・・・。
コスプレメイクの手順まとめ
かなりざっくりですが、基本のコスプレメイクの手順についてまとめました。「これからコスプレメイクに挑戦する!」というコスプレイヤーさんは、まずは基本的なメイクを覚えてもらえたらと思います。
初めに細かい部分を追求しだすと、きりがありません。例を挙げると、アイメイクには「つり目メイク」「猫目メイク」など色んな種類がありますし、リップも単純に色づけるだけでなく、お人形さんのようになれる「グラデーションリップ」などさまざまな手法があります。
ですが、これはコスプレメイクに慣れてからで全く問題ありません。コスプレメイクに慣れてきたら、徐々にキャラに似せるメイクを研究してみてくださいね。
コメントを残す