こちらの記事では、コスプレ活動に役立つサイト・SNSをまとめました。コスプレイヤーの友達を作るとき、衣装を作るとき、ウィッグについて知りたいときなど、コスプレ関連の情報を得るのに役立つものばかりです。
URL | |
---|---|
メリット | |
デメリット | |
その他 |
最もコスプレイヤーが活用しているのがtwitterです。コスプレイヤーの友達を作る、速報用の写真を上げる、併せの募集をする、憧れているレイヤーさんをフォローしたりと、コスプレ活動に役立ちます。
一度友達ができれば交流がしやすいのですが、既にグループができていることも多く、友達を作るまではやや難しいかもしれません。「#〇〇(作品)レイヤーと繋がりたい」などのタグをつけてツイートをしている人に声をかける・・・というのがベターかなと思います。
また、twitterにはレイヤーではない一般人もいるため、まったくの一般人からフォローされることもあります。それにより、コスプレイヤーさんのツイートが1万RT~など大拡散されることも増えてきました。ということは、思わぬ形で身バレする可能性もある、と思っておいていいでしょう。(アカウントに鍵をかけている場合を除きます)
コスプレイヤーズアーカイブ
URL | |
---|---|
メリット | |
デメリット | |
その他 |
一世代前に多くのコスプレイヤーが使っていた【コスプレイヤーズアーカイブ】です。今はほぼほぼtwitterに流れてしまい、かなり利用人口は減っていますが、それでも活動されている方はまったくいない訳ではありません。
初心者用の同盟(コミュニティ)、同行者を探せる同盟、併せ募集掲示板など、レイヤーの友達を増やしやすいツールがありますので、コスプレ初心者さんにおすすめです。
ただ、twitterに比べると交流はとてもしにくいです。アーカイブにも「ボイス」というtwitterのような機能がついていますが、twitterのように交流しやすいかと言われると疑問符がつきます。そもそも利用者が激減していますので、ボイス機能を活用している人もかなり少なくなりました。
最近は、アーカイブで知り合ったあとはtwitterで交流する、という流れもできているようです。
mixi
URL | |
---|---|
メリット | |
デメリット | |
その他 |
「今さらmixi!?」とビックリする人もいるかもしれませんね(笑)。じつはmixiにもコスプレイヤーさんはいらっしゃいます。特にmixiのコミュニティは今でも活発に動いているものがあるので、そこで知り合いを作ることが可能です。
あくまで個人的な印象ですが、mixiの利用者さんはやや年齢層が高い印象です。
服のつくり方と髪型USAKOの洋裁工房
URL | |
---|---|
サイト内容 |
元祖レイヤーさんの心のよりどころ。衣装作りに迷ったときはUSAKOさん!と誰もが言うほど有名なサイト。スカートズボンなどの作り方から、ジャケット、ケープ、和服など色んな衣装作りについて勉強することができます。分かりやすい動画も。
アシストウィッグスタッフブログ
URL | |
---|---|
サイト内容 |
有名ウィッグブランド「アシスト」のスタッフさんが運営しているブログ。アシストウィッグの紹介だけでなく、編み込みヘアーの作り方、ロングウィッグでツインテールを作る方法など、簡単にできるウィッグのアレンジ方法を写真付きで掲載して下さっています。
Airily Blog
URL | |
---|---|
サイト内容 |
有名ウィッグブランド「エアリー」のスタッフさんが運営しているブログ。ウィッグの基本的な扱い方(カット、カール、パーマなど)から、ウィッグの染色や立体的なアレンジまで豊富に掲載。ウィッグを使った実験がとても面白いので見入ってしまいます。
黒執事、テニプリ、コナンなど、作品(キャラ)ごとにウィッグアレンジ方法が紹介されていますので、「したいキャラがいるけどウィッグアレンジが不安!」という人は、エアリーブログで紹介されているかチェックしてみてくださいね。
ウィッグアレンジだけでなく、クオリテカラコンの紹介や詳しいテーピングの仕方など、コスプレ活動で役立つ知識を発信してくださっています。初心者レイヤーさん~中級者さんに特におすすめしたいサイト(ブログ)です。
スワローテイル
URL | |
---|---|
サイト内容 |
安いウィッグでお馴染みのスワローテイルさんのサイトでも、ウィッグのアレンジ方法が掲載されています。ウィッグの洗い方、テカり対策、ワックスの使い方など基本的な知識を学ぶことができます。また、「紅茶染めをしてみた」「油性ペンで染めてみた」などの実験も面白いですよ。
以上、コスプレ活動をするにあたって「登録しておきたいサイト(SNS)」と「参考になるサイト」をご紹介いたしました。参考になるサイトは随時更新していきますので、よろしくお願いいたします。
コメントを残す