今回は、本格的なコスプレ活動を始めるのにどれくらいの費用(予算)がかかるのか?についてご紹介いたします。今回は、コスプレ初心者さんでも始めやすい学生服のキャラクターをするとします。
メイク
初期費用としてどうしてもかかってしまうのがメイク道具ですが、一度買ってしまえば長期間使えます。今回は、薬局などで買えるプチプラ商品を購入したとして計算してみますね。
・化粧水 1,000円
・美容液 1,000円
・化粧下地 1,000円
・ファンデーション 2,000円~3,000円
・アイライナー 1,000円
・マスカラ 1,500円
・アイブロウ 1,500円
・アイシャドウ 1,500円
・チーク 800円
・リップ 1,300円
・つけまつ毛 800円
合計13,400円となりました。
実は、上に挙げた全てのメイク道具を100円均一で買うことができます(100均優秀すぎる!)なので、いくつかを100均で揃えるだけでもかなり費用を抑えることができます。もし、上記のメイク用品を全て100均で揃えたら1,100円で買えてしまいます・・・!
また、もしお母さんにコスプレしていることを伝えている(なおかつ協力的)なのであれば、お母さんのメイク用品を借りてもいいと思います。私も初めは母が買ったけれど使わなくなったメイク用品を借りていました。費用も抑えられますし、せっかく買ったメイク用品を活用することもできますし、一石二鳥だと思います。
上に挙げたメイク用品の値段はあくまで一例です。百貨店などで売っているコスメ(「デパコス」と呼ばれています)は、リップ1本5,000円~8,000円ほどしたりします。お値段は高いのですがそのぶん質がいい商品も多くあります。※必ずデパコスを買わねばならない、ということではありません。
コスプレ活動に慣れてきて、かつお金にも余裕ができたときには、自分に合ったメイクを研究してみてくださいね。
衣装
衣装も、商品によってかなりの価格差があります。既製品衣装の場合はどうしても5,000円~になってしまう印象です。既製品は手っ取り早くコスプレができますが、値段が高いことや、そもそも好きな衣装が売っていないこともあり、衣装を自作するレイヤーさんもたくさんいらっしゃいます。
・学生服 5,000円~15,000円
・靴下 200円
衣装の値段は本当にピンキリなので、色んなサイトやフリーマーケットをくまなく探してみてください。
ウィッグ
最近は激安で質もそれほど悪くないウィッグも増えています。
・ウィッグ 3,000円~8,000円
今回はできるだけ激安のウィッグを買ったと想定し、3,000円とします。
小道具
学生服のキャラクターなのでほとんど小道具は要らないかもしれませんが、あえて準備してみたとします。
・ノート 100円
・ペン 200円
・学生鞄 1,000円
靴
ネット通販や量販店などで格安で購入できるようになりました。
・ローファー 2,000円~5,000円
学生さんであれば普段使っているローファーを使うことができますので、少し節約できますね。
また、ローファー以外のお靴はだいたい以下のような値段かと思います。
・上靴 800円~1,500円
・ヒール 1,500円~
・厚底ブーツ 3,000円~
学生服キャラコスプレの費用(予算)
合計24,700円になりました。いかがでしょうか?高いと感じましたか?安いと感じましたか?
学生さんの場合はややお高いと感じる方が多いのではないでしょうか。既にバイトや仕事をしていてお金を稼いでいる方にとっても、そこまでお安い値段ではないかもしれません。
コスプレはお金のかかる趣味だと言われています。衣装やウィッグを買うたびにお金がかかりますし、それに加えてイベント参加料や交通費も必要になるので、決してお金がかからないと言うことはできません。
ですが、それでもコスプレを続けるのは「お金がすり減ってもコスプレし続けたいと思うくらい、コスプレが楽しい」からです。コスプレにかかる費用だけ見ると、コスプレするのを迷ってしまうかもしれませんが、ぜひ一度コスプレの楽しさを味わってもらいたいなと思っています。
以上、コスプレにかかる費用についてまとめました。
コメントを残す