まずは、【イベント前後】のよくある質問です。家からイベント会場に向かうまでや、イベントが終わったあとについての疑問がある方はこちらをご確認ください。
イベント会場に向かう服は何でもいい?
コスプレ衣装でなければかまいません。最近はハロウィンやクリスマスなどに公の場所でコスプレをしている人が増えています。特にハロウィンの日は、テレビで生中継されるほどの盛り上がりです。
ですが、一般人の方がされるコスプレと、私たちコスプレイヤーがするコスプレは別物だと考えるのがいいと思います。私たちが一般の方のように公の場でコスプレをすることは、基本的にはあってはならないという暗黙のルールがあります。(最近では徐々になくなっているように思いますが・・・)
イベント会場に向かうとき、帰るときは私服にしましょう。ゴスロリ、ロリィタ、フェミニン系などジャンルはどのようなものでもかまいません。着替えやすい服がおすすめですよ。
イベント会場にコスプレ用ウィッグを被っていってもいい?
基本的に、自毛のまま参加するのがいいかと思います。しかし、「絶対にしてもいい」「絶対にしてはいけない」と決まっているものではありません。金髪や赤髪のウィッグをかぶって参加されるレイヤーさんもいらっしゃいます。これは特に問題がある、という訳ではありません。
ですが、「オシャレにこだわりたい」「どうしてもウィッグがかぶりたい」という気持ちがないのであれば、自毛のまま参加されるのがいいと思いますよ。
イベント会場にファッションウィッグを被って行ってもいい?
問題ありません。私は10年以上レイヤー活動をしていて何度もイベントに参加しましたが、イベントの前後にファッションウィッグを被っている人は多くいらっしゃいました。最近ではほとんど自毛に見えるファッションウィッグも販売されていますし、積極的に使って大丈夫です。
特に、イベント中ウィッグを被っていると、自毛にクセがつきやすいものです。イベント後に、髪にクセがついてしまったのを隠すためにファッションウィッグを被る人もおおくいらっしゃいますよ。
家からコスプレメイクをしていきたい
ほとんどの会場では机や椅子がなく、ブルーシートの上に座って化粧をすることがあり「それではうまく化粧ができない!」という人もいらっしゃると思います(私もそうです。)そういう方は家でコスプレ用のメイクをして会場に行きたいかと思いますが、これも「絶対にしてもいい」「絶対にしてはいけない」という決まりはありません。
人によって感覚は違います。「濃いアイメイクまでならしてもいいかな」と考えている人もいれば、「カラコンをしてもいいかな」と考えている人もいます。ただ、コスプレを全くしない一般人から見ると、あまりに派手なメイクをしている人がいたら「ん?」と違和感を覚えるのは事実です。
ですが、お家からカラコン+アイメイクをされている方は多くいらっしゃいます。個人的にも、たしかに目立ってしまいますが、そこまで問題はないかな?と思っています。大きめのだて眼鏡などでカモフラージュするのがよりいいと思います。
化粧を隠すためにサングラスをしてもいい?
上の質問の続きです。家でした化粧やすっぴんのままの顔を隠すために、私服にサングラスをつけてイベント会場に向かう人がいます。これも「絶対にだめ」という決まりはありません。「サングラスはやめたほうがいいよ」と思っている人もいれば、「誰にも迷惑をかけるものじゃないし、サングラスをかけてるよ」という人もいます。
私の個人的な意見ですが、ファッションに似合っていればかまわない、と思っています。そもそもサングラスがファッションに合っていなくても、誰も止めることはできません。街行く人がダサくても、ちょっと理解できないようなファッションをしていても、誰も止められませんよね?それと同じです。ただ、周りから「それはなんか違うんじゃないかな~?」「なんかすごい人がいるね」と思われるだけです。
ファッションに似合っていれば、馴染んでいれば問題はないと思います。ただ、リズリサやロリィタ服などの可愛いファッションにサングラスはあまり似合わないと思います。せっかくの可愛い恰好が・・・もったいないなと思ってしまいます。
ここからは、【イベント中】のよくある質問です。イベント中の行動などで疑問があれば、こちらをご覧ください。
違う作品のキャラ同士で行動してもいい?
もちろん大丈夫です。例えば、Aさんはプリキュアのとあるキャラ、Bさんはポケモンのとあるキャラのコスプレをしていて、同じイベント会場を連れ立って歩いても何も問題はありません。もちろん、AさんとBさんがカメラで撮影しあうことも問題はありません。
ただ、違うキャラ同士の2人が一緒に写真に写り、それをSNSやアーカイブに掲載するのはあまりおすすめしません。(オフショットや報告用の写真をアップすることは除きます)
撮影は必ずカメラマンさんにお願いするべき?
必ずカメラマンさんにお願いしないといけない、という決まりはありません。友人同士だけで参加してお互いを撮影したいなら、特にカメラマンさんを呼ぶ必要はありません。
カメラマンさんがいなくても、三脚があれば集合写真を撮影することも可能です。また、コスプレイヤーさんの中には、レイヤーではなくカメラマンとしても活動されている方もいらっしゃいます。
一眼レフを持っていないので、デジカメで撮影してもいい?
問題ありません。自分たちで撮影して楽しむものですので、誰の許可も取る必要はありません。
ただ、イベント会場には一眼レフで撮影されている方も多くいらっしゃいます。コスプレ写真を撮影していくにつれ、「もっとキレイな写真が撮りたい!」「さらにクオリティの高い写真を撮りたい!」と誰もが思うようになり、購入する人が多いです。
コスプレしたまま飲食店やコンビニに入ってもいい?
会場によって入れるお店は異なりますので、会場で配られる要項を確認してください。
もし大丈夫な場合であっても、大声を出したり、騒いで他のお客さんの迷惑にならないように気を付けましょう。コスプレイヤーさんの行動によっては、そのお店への入店が禁止になる場合もあります。
イベント会場でBL撮影をしてもいい?
一般的に「絶対してもいい」とか「絶対にしてはいけない」という決まりはありません。ただ、「一般的なイベントでBL撮影はしてはいけない」という暗黙のルールがあります。たしかに、良い目では見られない、というのも事実です。
特に、一般人の方がいらっしゃる施設でのBL撮影は、多くの方に不快な思いをさせてしまう可能性があります。また、コスプレイヤーさんの中にも「BL作品そのものがあまり得意ではない」という方もいらっしゃいます。
BL撮影をするのであれば、イベント会場ではなくコスプレスタジオでの撮影を強くおすすめします。
ここからは、【イベント会場でカメラマンに撮影してもらうこと】についてのよくある質問です。主にカメラマンさんについて疑問のある方は、こちらをご覧ください。
なぜコスプレイヤーの写真を撮るの?
好きなキャラクターのコスプレイヤーさんがいたら、テンションがあがりませんか?撮影したいと思いませんか?それと同じことです。
私もカメラマンとしてイベントに参加したことがありますが、好きなキャラクターや、とても完成度が高くかっこいいコスプレイヤーさん、可愛いレイヤーさんがいたら、撮影をお願いすることがあります。
イベント会場で撮った写真はどうするの?
現像する方もいるでしょうし、データとして残しておいて機会があったら見直すという人もいるでしょう。カメラマンさんが撮影した写真をカメラマンがどのように使うかは、その方の自由です。
ですが残念ながら、無断で自分のブログやSNSにアップするという人もごく一部(ほとんどいません)いるようです。
写真を撮られたくない場合はどうすればいい?
無理に撮影してもらう必要はありません。断って下さい。
「すみません、友人以外には撮影してもらわないようにしていて…」「撮影は女性だけOKにしていて…」という風に、やんわり断ってくださいね。自分では断りにくい場合は、事前に同行者にもその旨を伝えておいて、一緒に断ってもらってもいいですよ。
撮ってもらった写真のデータがほしいときは?
多くの方は、撮影後にデータを送ってくださいます。(送ってくださらない方ももちろんいらっしゃいます。必ずデータを送らなければならない、という決まりはありません。)
「後ほどデータをお送りしますね」と言われたのに連絡がない場合は、こちらから連絡しましょう。
今後二人でイベント・スタジオ撮影しませんか?と誘われた
イベントやスタジオで二人で撮影をするのは危険な可能性もあります。もちろん誠実なカメラマンさんがほとんどですが、中には「あわよくば…」と思っているゲスいカメラマンもいるのが事実です。本当に残念なことですが・・・。
コスプレ会場に限った話ではなく、基本的に、信頼していない(信頼できるかどうか分からない)男性と二人っきりになるのは避けてください。また、簡単に男性を信頼するのもあまりおすすめできません。
「そのカメラマンさんが信頼できるかどうか」を確認する方法として、カメラマンにどのような友人・知人がいるかを見る、というのがあります。初心者の頃は知り合いも少なく、その人を見極めるのを難しいかもしれません。
ですが、知り合いが増えてくると、「カメラマンの知り合いのレイヤーは私の知り合いでもある」ということが増えていきます。あのレイヤーさんと仲が良いなら、この人は信頼できるな、と思うことができます。(もちろん100%ではありませんが)
イベント参加についてのよくある質問は、随時更新していきます。また、不明点があればお気軽にコメントしてくださいね。
コメントを残す